半可通

 最近はてなブックマークをよく見るようになった。以前ははてなのサービスはこのブログを書くことと、はてなブログのトップにあがっているホットエントリをたまに読むという程度しか利用していなかったが、いつからかブックマークも見るようになった。
 ブックマークコメントをしている人の中には個性の強い人達がいる。その中でも僕が気になったのはxevra氏だ。第一印象は過激なコメントをする人というもので、その攻撃性からあまり良い印象は持たなかったのだが、何度も目にするうちにそのお約束的な文言と勢いにハマり面白く思うようになった。それで最近では当人のブックマークコメント一覧を眺めたりもしていた。そして今日不意にブログをやっているかが気になり、確認するとそれはあった。
 ブログの記事をいくつか読んでいると、ある記事にコメントがついていた。そのコメントの内容は大体「当該の記事の内容のうち根拠が怪しい部分があるのでそれを指摘する文章を書いた」というものだった。その文章を読んでみると、批判点は細かい部分ではあるが確かに根拠が怪しい点を指摘しておりちゃんと批判にはなっている。一応有益な文章だとは思う。ただやはり批判点は細かいもので、何かケチをつけてやろうというモチベーションがあり、批判できそうなところを片端から集めて作られた記事だという印象がないではない。そういう意味で陰気な印象を受けた。
 僕はこれまでに何度か上記の批判記事のような文章を書いたことがある。このブログにではないが。それらは先の記事と同じようにある人の著作やブログから不適切に思える文章を引っ張ってきて、それが不適切な理由を説明するというようなスタイルで書いた。批判の対象とした記事はどれも数学に関するものだ。それらはどれも半端な知識に基づいており、的外れな部分に重点を置いたり、雰囲気ばかりで何を言っているのか分からなかったりと不適切なものであるにも関わらず、専門知識の無い人たちから一定の支持を受けていた。わざわざ批判をした理由は大きくは2つで、1つはもっと正統で素晴らしい記述があるからそっちに目を向けてほしいという義憤、もう1つは支持を受けていることへの嫉妬だ。一応内容は有益なものだと思う。しかし今回の件を通じて、客観的に見るとそのような文章は醜いものだと気づいた。無論、xevra氏に対して批判記事を書いた人が醜い、嫉妬に基づいて書いていると言っているのではなく、その記事を通じて自省した結果過去の自分の文文章に対してそういう認識をもつに至ったということだ。
 とはいえ不適切な記述に対して批判をすることは些細なものでも必要だ。大事なのはその時に相手を恥じ入らせてやろうという姿勢ではなく、その論点を発展させられるよう対話的な姿勢をとることだろうか。ここら辺はよく分からない。いややはり半可通に対してはよっぽど害がない限りは無視で、かなり有害なものはなりふり構わず批判するのがいい気がする。