今年の夏のために 冷やし中華

 この文章は冷やし中華について書くのだけれど、冷やし中華という料理は地域または家庭によって結構な差異がありそうな料理だ。実際のところ差異があるのかは知らない。何故そう思うのかというとマイナーチェンジの幅が広いからだ。具材、タレ、麺の軽微な変更を積み重ねることで、同じ冷やし中華という名で呼ぶのをためらわせるようなものができそうだ。そのため、まずは冷やし中華について必要なだけの共通認識を作るべきだが、ここでは手間を惜しんで行わない。大まかに特徴を記すに留める。

冷やし中華の特徴
冷やし中華は大きく具材、タレ、麺の3つからなる。典型的には平皿に盛られており、ゆでた後冷やされた麺が第一に盛られ、その上に具材が散らされ、さらにその上からタレがかかっている。タレの量は皿の底に少し溜まる程度。具材はキュウリ、薄焼き卵、カニカマ、蒸し鶏などで、どの具材も細長く切ってある。タレは醬油ベースで酢による酸味が効いている。ごま油で香りをつけてあることもある。麺は弾力があり、表面がツルツルとしている。夏によく食べられる。

 実家にいたころは夏の休日の昼食に母が冷やし中華を作ることが少なからずあったため定期的に食べていた。今はもう実家を出ている。前に近所で冷やし中華を出す店を探したけれど見つけられなかった。そのため、食べるには自分で作らなくてはならない。しかし、冷やし中華を作るのは結構面倒だ。麺とタレのセットは夏にスーパーで出回るが、具材は自分で用意しなくてはならない。この具材の準備が曲者だ。僕は冷やし中華にはキュウリと薄焼き卵は必須だと思っていて、さらに具材は2種類では寂しいので他に蒸し鶏、カニカマ、トマトなどから1,2種類を加えることになる。麺を茹でる、卵を焼く、鶏を蒸すというのはそれぞれ独立していて一まとめにできず、異なる道具を必要とする作業で手間がかかる。また、それぞれの具材は少量ずつしか必要ないため材料が余る。これらの理由から滅多に作らずにいる。

 夏に冷やし中華を食べることは僕にとって大きな喜びだ。このことをさっきベッドで寝転んでいるときに思い出した。それで今年の夏は是非とも食べてやろうという気になったが、すぐに上述したような困難があることを思い出し気持ちが揺らいだ。少しして「事前に冷やし中華を作ることに慣れておけばよい。特訓しよう。」などという勢いのある考えが浮かんだが、同時に実際には特訓をしないだろうという確信めいた気持ちもあった。結局、これといった結論は出なかった。

メモ

17/03/16
すき家でキムチ牛丼を初めて食べたが、七味をたくさんかけた牛丼の方が好みだった。

商品紹介/東京青果株式会社
商品のページに、その商品を持つ社員の写真が載せてある。どれも表情が良い。果物のカテゴリでデコポン、紅まどんな、いちじくを担当している黒坂さんが特に良い。

17/06/25
ニューホライズン

17/07/02
ミートバーガー

17/07/10
暑い夏だなあ vs 夏は暑いなあ

本年の幸福をつかむ最良の方法

 もう過ぎてから2日経つが2月3日は節分だった。
 僕は2月3日にセミナーがあると思い、朝から大学へ行ったがそれは勘違いだった。急に予定を失い、帰ろうかと思ったが、このまま帰ったら日の残りをだらけて過ごすという予感がしていた。それで図書館へ行き、いつか確認しておこうと思っていた文献を読んで午前を過ごした。昼に一度図書館が閉まるので外へ出た。昼食に何を食べるか考え、前から気になっていた定食屋に行くことにした。定食屋の前では節分ということで巻きずしを売っていた。通常営業もしているのかは外から店内を覗いても判断できなかった。僕の目が悪いのが原因だが。寿司を売る店員に尋ねても良かったが、恐らく節分限定であろうこの寿司を食べるのも悪くないと思い寿司を買った。
 大学へ戻り、ベンチに座り寿司の包装を解いた。僕は恵方巻ではなく巻きずしと言って売っているのだから、寿司はカットしてあると思っていたが、カットされていない一本の太巻きだった。今にして思えば何故カットしてあると思っていたのかは分からない。最初は恵方なども気にせず食べていたが包み紙に今年の恵方は「北北西」と書いてあることに気づいた。その時僕は南を向いていた。別に恵方などどうでもいいと思っていたが向かいのベンチに移れば恵方を向くことができることに気づき、どうせならということでベンチを移った。完食した後、包装紙を見ると「今年も幸福を迎えましょう!!」「本年の幸福をつかむ最良の方法をお教えします。」「それにはチャンスと方法があります。」などといった不思議なテイストの文章が並んでいて、面白いと思ったので持ち帰った。大分しわくちゃになっているがその包装紙の写真を以下に載せておく。


f:id:hasamic:20170206151259j:plain

ドストエフスキー『地下室の手記』を読んだ

 はてなブログのトップに「やっぱりドストエフスキー読もうぜ!」という記事がピックアップされており、その中で『地下室の手記』が推されていた。
lfk.hatenablog.com
 過去に知人がこの本の読書会をしたという話を聞いたことがあり、気になっていたが読んでいなかった。再びこの本のことを聞いたことだし読んでみるかと思い読んだ。新潮文庫江川卓訳を読んだ。感想を記す。

 第1部を読んでいる途中で少し疲れを感じたものの、第2部に入ってからは読みやすくなり最後まで退屈せずに読むことができた。しかし、読みおえて振り返ってみれば、この本はただ退屈でないだけの本だった。
 第1部の内容はありきたりだ。根源的な原因が分からないからどうしていいか分からないとか、復讐しても自分が余計に苦しくなるだけだとわかって辛いだとか書いてある。確かにそうだとは思うが、別に言語化するのが難しくもないようなことが改めて書いてあるだけだ。敢えて合理性から逸脱した行為をすることが快感なのだという主張には少し興味を惹かれたが、その主張も別に説得力がある訳でもなく「私はこう思う」レベルの事が書いてあるだけで、そうですかという気になった。否定的なことばかり書いたが僕は第2部よりも第1部の方が好きだ。第1部の文章は内容は湿っぽいが調子がいいし皮肉も効いていて面白いからだ。
 第2部は第1部よりもよっぽど感情を動かされる。しかし、それはただ主人公が醜悪な振舞いをするから読んでいて不快になるというだけの話で、それは胸糞悪いニュースを聞いて気分が悪くなるのと一緒で大したことでは無い。そして、その主人公の振舞いというのも人格の設定を与えられた主人公が状況に応じて設定どおりの振舞いをするという機械的なものに映った。他の登場人物も物語に必要な範囲だけ作られているような薄っぺらさを感じさせるものだった。物語は登場人物同士で設定の範囲内での応酬ををすることに終始し、心情に全く奥行きを感じさせない。文章がうまく、ページ数が少ないため読み切ることはできる。もっと長ければ辟易していただろう。第2部に対しても否定的なことしか書いていないが、1つ気に入ったシーンもある。それは、そりに乗った主人公が馭者を何度も急かすのだが、どんどんヒートアップして終いには、

「これは前世の因縁みたいなもんだ、宿命なんだ!とばせ、とばせ、あそこだ!」
心のはやるまま、ぼくは拳固で馭者の首筋をなぐりつけた。

となる場面だ。物語上重要な場面でもないが、テンションの高さが伝わって来るようで好きだ。

黒田硫黄『大日本天狗党絵詞』を読んだ

 友人が前に黒田硫黄の『大日本天狗党絵詞』が最も好きな漫画だと言っていた。それ以来読んでみたいと思っていて、今日ついに読んだ。
 二度読んだ。二度目を読み終えたばかりで「いい漫画だったな」という感慨はあるものの、具体的にはあまりうまく書けそうにない。それでも今思うところを記しておく。内容に関する記述(=ネタバレ)を多少含む。
 僕は「面白かった」とか「感動した」というだけの感想は好きではないが、この文章には大体そういうことを記す。

 一度目は序盤中盤と淡々と読み進めた。終盤に話のスケールが大きくなり、東京がどんどんと破壊されるあたりから、その荒唐無稽さに少し馬鹿らしいと思いつつ読んでいると、そのままのドタバタ加減で、あっさりと日本が壊滅し、そのあとラストシーンが来て終わってしまった。つまり、一回目はとにかく読み進めていたら終わったという感じだった。こう書くと退屈だったかのように読めるかもしれないがそんなことはない。上手く言えないが、兎に角退屈することなく最後まで読んだ。「次にどうなるのか気になって仕方がない」というような熱狂とは無縁だが、ページをめくる手を止めることなく読み続けていられた。読み終えて「面白かったな」と思い、印象深い場面を振り返ろうとするも不思議と一つも浮かばなかった。それで、冒頭あたりを読み返していると、自然と最後まで再読していた。二度目では終盤の師匠の在り方に感動したが、どこに感動しているのかを考えても分からなかった。
 二度目を読んでも「ここがたまらない」という場面は思いつかない。それは、この物語がどんどん流転していって少しも安定しないからかもしれないと思う。ここまでで一段落などと息をつく間もなく次々と何かが起こり、そのまま日本が壊滅しシノブは一人になる。一部分切り出して語ろうにも、それ以前があってこそ情緒深い場面ばかりだ。

ビブレのバーゲンの曲

 ビブレという商業施設がある。商業施設というとなんともイメージが湧きにくいが、衣服を売る店舗やフードコート、スーパー等が色々な店舗が集まった建物の事を言おうとしている。ショッピングセンターというのが僕の中ではしっくりくるが、一般的にはどうなのだろうか。
 僕は京都にある北大路ビブレしか知らないがどうやら全国に店舗があるようだ。

www.vivre-shop.jp

 最近定期的にビブレ近辺へ行く機会があるので時間調整のために立ち寄ることがある。ビブレでは今バーゲンを行っていて、施設内ではバーゲンのテーマソングが繰り返し流れている。その曲は歌もついているのだが、詞のほとんどの部分が4文字ほどの長さの同じ単語の繰り返しとなっている。僕は最初その単語は「ダーリン」と言っていると思い、その声もコーラス風であるためアニソンかなんかのカラオケバージョンでコーラス部分だけが残っているのかと思っていた。しかしよく聞くと「ダーリン」ではなく「バーゲン」だった。
 ひたすらに「バーゲン」という言葉が繰り返されると「バーゲン」という言葉のお祭り感のせいか分からないが少し高揚した気分になる。キャンプファイヤーの火を見て気分が良くなるのと似ているかもしれない。
 何度も聞いているうちに気に入ったため、この曲の事を調べたところ、YouTubeにCMの動画が公式から公開されていた。ただ動画自体は限定公開になっているため、動画が埋めこんであるページへのリンクを貼っておこう。

www.vivre-shop.jp

 ビブレは毎年夏冬にバーゲンを行っているようで、そのたびにテーマソングがあるようだ。過去の曲はYouTubeのビブレのアカウントで一般公開されているが今回の2017冬バージョンは何故か限定公開となっている。
 過去のものにも良いのは無いかと過去3年分ほど聴いてみたところ2016年冬も良かった。
 ここ何回かのテーマソングを作詞作曲し歌っているのは、やなぎなぎさんという方らしい。とても良い曲をありがとうございます。やなぎなぎさんの他の曲も似たような雰囲気なのかと思い、いくつか聴いてみたがそういうわけでは無かった。

昇降口が中扉の低床式バスは

 市バスのアナウンスでこれまで何を言っているのか分からないものがあったが、今日一定の結論を得た。
 何を言っているのか分からないというのはアナウンスの内容が論理的に破綻していて意味不明ということではなく、一つ一つの音は聞き取れるがどこで単語が区切れているのかが分からず、全体として意味がつかめないという意味だ。
 これまで分からなかったといっても、もともと車内アナウンスを注意深く聞いていたわけではない。車内で読書などをしているときに自然に耳に入ってくるアナウンスの耳慣れない響きに違和感を感じ、途中から意識的に聞くも分からないという経験を繰り返してきただけだ。その都度気にはなりつつも、些末な事柄なので特段何もしてこなかった。
 今日このアナウンスを聞いたときも、音声の途中から注意して聞いていたがわからなかった。ただ今日はどういう訳か少し解読を試みようという気になったので記憶の中にある音声を辿ってみた。
「昇降口が中扉のていしょうしきバスは扉の開閉時に車体が揺れますのでご注意ください」
というようなものだったと記憶している。改めて考えてみるとそれほど不明な部分は無かった。あえて言えば「ていしょうしき」にどういう漢字をあてるかだが、恐らく「低床式」だろうと予想して調べてみたところ確かに低床式バスは存在した。
 これまで何となく聞いていて理解し難いと感じたのは恐らく「昇降口が中扉の低床式バス」の部分のせいだろう。「中扉の」というのは「中扉にある」という意味で用いられているが、耳で聞くと「中扉の低床式バス」という部分がひとまとまりに聞こえて意味が通じない。

 世間にはこの音声のことが気になっている人がいるのかが気になり「昇降口が中扉の低床式バスは」で検索したところ、このアナウンスの事を記したページがただ1件引っかかった。記念にリンクを貼っておく。
blog.goo.ne.jp
 これで出てきたのが知恵袋での質問だったりしたら、訳もなくがっかりしてしまうところだった。このブログの事は全く知らないけれど出てきたのがこのようなブログで大変満足した。

17/01/28追記
「ご注意ください」ではなく「ご注意願います」だった。
17/03/12追記
「昇降口」ではなく「乗降口」だった。